SSブログ

デフレ下の完全雇用が付加価値を下げることが証明された統計結果が出た。 [経済・社会]

デフレ下の完全雇用が付加価値を下げることが証明された統計結果。
失業率が完全雇用に近づいても消費が下がり続けている。所得が生産量の増加に連れて上昇しないからだ。
昨年度の始めから失業率が3%に低下して、バブル期の完全雇用の状態と同じ失業率になっていたが、さらに0、2%下がり2、8%になったということだ。
それでもなお消費が前年度より下がり続けている。そして物価も少しだが上昇している。
3月30日の日経電子盤によると、2月の完全失業率が0、2ポイント低下し2、8%になったということである。さらに2月の実質消費支出が前年比3、8%減となり、また、2月の全国消費者物価が0、2%上昇したという報告が掲載された。
この統計結果は、デフレ下において、失業率が低下しても、消費が全く伸びていないこと、それどころかさらに下がり続けているという事が明らかになってきました。そして2月の全国消費者物価が0、2%上昇したということです。
多くの経済評論家や専門家、あるいは政治家は失業率が下がるにつれ、所得が上昇し消費が増えると思っているが、それは間違った思い込みであることがわかったであろう。典型的なステレオタイプの見本である。
実際、全く逆の統計結果が出ているのである。
これはデフレ下では、生産量の増加に連れて、労働量が完全雇用状態になっても、単位辺りの付加価値が減少し、所得が低下する事を物語っている。
恐らく同じような政策を続けるなら、限りなく完全雇用状態に近づき、あるいは日本人全体が完全就業状態になっても、所得が上がらず、付加価値がますます減少していくであろう。
それは市場の資金が全く増えない状態で、生産量が増えているか、
あるいは、市場の資金の多くが、生産するために使われ、消費に回る資金が少なくなっている状態であるからである。
ここにさらに生産量を増大させると、生産単位辺りの付加価値が減少し所得が低下する。
平たく言うと
デフレ下では収穫逓減の法則が成り立っているのである。そのため生産量の増大に連れ、所得が逓減しているのである。
このような時の消費者物価の上昇は、コストプッシュによる製造コストの増加になり易く、付加価値の減少要因となる。需要増による、ディマンドプルによる、物価の上昇ではなく、企業の製造コストの上昇による物価高である。
そのような物価高は、概ね、完全雇用からくる、人件費増と、政府の要請による人的な賃金増が、要因である。さらには円安による、輸入原料高であろう。
円安は、製造要素の輸入品価格を上昇させる。消費者の購買力を下げさせるものである。
また完全雇用は、企業の労働者の調達コストを上げる、さらに政府などの、デフレ下の賃金アップ要請が、企業の付加価値を下げる方向に向かわせている。
それが消費者物価を押し上げている可能性は、このような統計結果から否定できないであろう。
日本はまさに現在このような深刻なデフレ下の完全雇用に近い状態にある。そして生活苦から逃れようと、高齢者から、年少者、今まで普通の状態なら働く必要のなかった人達まで、働かざるおえない状態になっており、それが失業率を下げているのである。
より良い生活を求めて、高賃金のため、労働が増えている状態ではなく、生活苦のため、生活を維持するためやむおえず、働きに出ている状態である。
それがますます付加価値を下げていく循環に嵌まっている。
急速に失業率が低下し、完全失業率が3%の状態に達してもしてなおかつ下がるのは、消費税を8%に引き上げたことが大きな原因である。
消費税の引き上げは、自分たちが生産した分量を、全部消費できないほど、国民負担が増した結果である。
所得からローンの返済と、税負担を差し引いた消費額で、自分たちが働き生産した分量を買うことができず、不良在庫が残る状態が循環しているのである。
消費税の8%への引き上げは、この2年の間、市場の資金を取引毎に奪い取り、消費を減少させ続けている。消費量の前年度比がまだまだ下がり続けている。
日本はまだまだデフレスパイラルの真最中であり、デフレ循環は止まっていない。
止まらない原因は、アベノミクスによる公共投資の継続、特に東京オリンピックによる投資の継続、マイナス金利による生産者側への補助金が大きい。

アベノミクスによる公共投資の増大、オリンピックへの投資は、ますます生産量を増大させ、労働を逼迫させている。しかしそれらの生産量の増大は、資金を生産に傾斜させ、消費への資金を奪い取るため、ますます、消費が枯渇するのである。
さらにそれに拍車を掛けるように、馬鹿げたマイナス金利政策が、生産者の投資コストを下げるため、投資意欲を刺激し、それはさらなる新規の労働者の需要となり、バブル期の完全雇用状態を越えてしまったのである。
しかもマイナス金利は個人の預金金利を引き下げ、消費者の担保を下げている。それがますます消費を不活発にしているのである。
失業率が3%に低下してからもう既に1年近く経っており、さらに2、8%になっても賃金は上昇していない、さらにインフレも起こっていない。
これは明らかにデフレ下での生産量の増大による労働量の増大は、より賃金を低下させるものであることが分かる。これから先同じようなデフレを続ける限り、日本はさらなる働き貧乏になっていくのである。
今、政府が旗振りしている総活躍社会とか、働き方改革は、政府の消費税引き上げによる失敗と、アベノミクスによる生産量の増大という失敗、マイナス金利という低金利、異常な金融緩和の失敗を取り繕うためにやっているに過ぎない。
今のような、デフレ下で、消費税を引き上げ、生産量の増大をもくろむ事は、日本人を総皆勤状態にし、奴隷労働を強いるものである。そのための、働き方改革であり、総活躍社会の実現であろう。
日本はもっと失業者を増やし、企業の付加価値をアップしなければならないのだ。(もっと失業者を増やせ、http://blog.so-net.ne.jp/siawaseninarou/参照)
この意味が分からない人達には、
アマゾンに対する佐川急便や、ヤマト運輸の対応が示唆的であろう。
仕事を増やしても、その価格(配送価格)が低く付加価値が取れないのである。
やめた方が付加価値が上がっていく。
闇雲に、生産量を増やすことは、デフレ下ではさらなる深刻な不況をもたらすのである。これから先オリンピックのインフラ投資を続ける限り、付加価値が下がり、消費や、所得は下がり続けるだろう。
追:
今必要なものは、消費者のへ補助金であり、子供手当、雇用保険の満額支払い、マイナス金利の即刻停止、と個人預金の引き上げ、そして平成の徳政令として、消費税を5%に再び下げる必要がある。
この前、NHKの直虎をみていたが、年貢と借金で、首が回らず、農民が逃亡すると訴えていた。これが今の日本の実情なのである。江戸時代並、戦国時代並である。
日本の為政者も、国民も、考えは戦国時代並であり、働きに貧乏なしと思っているのだ。それが、1945年まで働き貧乏が続いたのだ。良くなったの1945年から1990年までだった。
日本の歴史上今までたった45年だけがまともな経済であったのである。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0